個人差を活かす稽古
同じ技をやっていても、人によっては個人差で出来ない動きというものがあります。
例えば身体の関節が固い人や人より体格差がある人などが出来ない動きが技をやっていると所々出てきます。
そして出来ない動きのまま続けていくと苦手意識が根付いて、ネガティブバイアスが掛かってしまいます。
せっかく楽しい合気道をやっているのにそれは正直もったいない…
もちろん人間なので得意不得意はあって当然なのですが、苦手意識は持たない方が色んな技に挑戦しやすくなります。
なので、そこをうまく解決できることが指導員の役目だと考えています。
ちなみに、私は学生時代から運動そのものに苦手意識があったのですが、大阪で合気道を始めて、そこの師匠の指導でそれを取り除くことが出来ました。
ひとつひとつの技を覚えていく毎に達成感を得ることができ、自分は動けるんだ、何でもできるんだ、と自信がついてきました。
そして物理的に不可能な場合を除けば大抵の技は身体の動き方の一部分をちょっと変えるだけで出来てしまう、ということを学びました。
面白いことに足の運び方や足先の向き1つを変えるだけでもそれは一気に解決できる場合があります。
これまで出来なかった動きがある一つの工夫で出来るようになる瞬間が私は大好きで指導員を続けているモチベーションの一つでもあります。
同じ人間の動きなので本人の努力次第で再現できないことはほとんどありません。
これまで武道をやったことが無い方も、そもそも運動自体に苦手意識があった方も、合気道なら楽しく出来るかもしれません。
少しでもチャレンジしてみたいという方はページ上部の「体験申し込みフォーム」から是非体験のお申し込みをしてみてくださいね。
0コメント