合気道と打撃

合気道に打撃って無いよね~




あるよ。(某ドラマのマスター風)








…茶番失礼しました。

この辺りも流派によって差異はありますので、今回も優武館の場合でお話しします。


はい、合気道にも打撃技はあります。(同じ合気道でも流派にもよりますが)

「当身(あてみ)」と言います。


とはいっても、大抵のものは格闘技の試合で見るような感じのものではありません。

前提として、合気道の打撃で殴り合うということはかなり難しいでしょう。


では何のために使うかというと、

「技を掛けやすくするため」や「止めを刺すため」に使用します。


合気道に限らず様々な武道や格闘技においても言えることですが、万全に構えた相手に対しては中々技が決まるものではありません。

そのため、相手に技を有効的に掛けるには、当身などにより相手を怯ませたり体勢を崩すなどして万全な構えを取っていない状況にする必要があります。


当身で相手を倒すわけではないので威力はそれほど必要ありません。

どちらかというと急所に素早く正確に当てる方を重要視しています。


技を掛けやすくするために使うタイミングとしては相手の攻撃に合わせてカウンター的に当てたり、相手の攻撃の前に先を取って当ててから自発的に技を掛けたりします。


止めを刺す場合は相手の関節を極めて伏せさせたり、投げ倒した後などの抵抗できない状態にしてから当身を打ちます。


やり方としては手で突きや手刀、距離によっては肘なども使います。

倒れた相手に対しても同じように手を使う場合もあれば、脚で踏みつけ等も行います。

ただし、他の格闘技などのように回し蹴りや前蹴りなどで高い位置を蹴ることは足を取られるリスクから原則行いません。



もちろん普段の稽古では安全のため、寸止めで当てることは行いませんが、しっかり当てるくらいの意識は常に持ってやっていきたいですね。



合気道 優武館|高知の習い事・護身術・趣味・ダイエット

ストレスに疲れていませんか? 合気道と太極拳は心と体の健康を向上させ、ストレス解消に有効です。 私たちと一緒に、健康的でバランスの取れた生活を手に入れましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000