知ってました?合気道の前提って実は…
「合気道ってなんで手首つかむの??」
格闘技を経験したことがあるけど、合気道を知らない方は大抵この疑問を抱くと思います。
私も昔はおなじ疑問を持っていました。
ではそれは何故でしょうか?
実は合気道の歴史を考えると、ある仮説に行きつきます。
「素手対武器や互いに武器を持った前提で考えられた武術であるため」
ということです。
では合気道の未経験者さんでも分かるように少しかみ砕いて説明していきます。
合気道の原型
このHPの雑記の過去記事をよく読んでくださっている方はきっと理解されている方が多いのではないかと思いますが、
ゼロの状態からいきなり合気道という武道が生まれたわけではありません。
合気道という武道は「大東流合気柔術」という武術から派生して生まれた武道です。
大東流合気柔術(以降、大東流)そのものの初出は色んな説がありますが、
一般的には平安時代後期に実在した「新羅三郎源義光」という武将が開祖といわれ、
その後、継承され続けて甲斐武田家(武田信玄の家系)で上級武士だけが学ぶ秘伝の武術として伝えられてきました。
武田信玄没後に会津(現代の福島県)に移り住み、そこで密かに継承され続け、近代になり大東流の中興の祖、といわれる武田惣角先生が広く日本に普及させたという経緯があります。
そして武田惣角先生の弟子に合気道の開祖である植芝盛平先生が弟子入りし、その後独立(ケンカ別れという説も…)して合気道を発足させました。
ということは
合気道の原初である大東流はかつて人々が刀を持って戦争をしていた時代に存在した(生まれた)武術です。
なので前提となるシチュエーションは互いに武器を持っている、もしくは自分が何らかの原因で武器を使えない状態で相手を無力化する技術であった。
というのが自然な考えになりますね。
ただしこの説は確定的な証拠というものはなく、現代においても専門家が共通の正解に到達していない分野なのであくまでも仮説として考えてください。
じゃあなんで手首を持つの??
例えば右手でナイフを持っている相手がいる場合、相手の身体で一番自由にさせてはいけない場所はどこですか?
間違いなく「腕」ということになりますよね。
そのためにはそのナイフを持っている腕を押さえなければいけません。
じゃあ押さえるためには?
こちらの手でつかみ押さえる必要がありますよね?
つまりそういうことです。
・
・
・
勘の良い方はお気づきですね?
「あれ?合気道って技を掛ける人が手首を掴まれてませんか?」
「技を掛ける方が武器を持っているって護身術じゃなく無いですか?」
・
・
・
その通りです。
なのでこの論法で考えられるシチュエーションとしては
武器を持っている側=掴まれる側=技を掛ける側
ということになるのです。
合気道の技が全て弱者側と思っているとこの考えには至りませんし、
私も生徒側の時に教えてもらうまでは全く考えもつきませんでした。
ただ、現代においては銃刀法の関係もあり自分側が刃物を持つ
というのは推奨できるシチュエーションではありません。
なので、
手首を持って連れていかれる
というシチュエーションに置き換えたものが一般的になっているのではないでしょうか?
他にも胸倉や肩口を掴まれた状態から技を掛けることも合気道には多くありますが、その場合は基本的にこちらが武器を持っていない状態の技だと思われます。
また、あまり一般的に知られては無いのですが、
合気道も自分から相手の手などを掴みにいって自分から技を掛ける「掛手(かけて)」
という技術もありますので、どちらかというとこちらの方が弱者側の技といえるでしょう。
--------------------
といった感じで今回は、合気道ってなんで手首を掴むの?という点に関して解説してみました。
合気道は弱い人のための武道ってイメージだけを持っていた方には少し新鮮な話だったのではないでしょうか?
また、合気道について面白い逸話や仮説があれば紹介していきたいと思います。
もし合気道の元になった大東流合気柔術、としてその中興の祖である武田惣角先生が
どんな人物だったのかを知ってみたいという方がおられましたら
以下の書籍を読んでみてはいかがでしょうか?
絶版になっているようですが、中古や電子書籍でもまだ読めますよ。
それではまた次回
0コメント