改めて紹介~ウチの合気道ってこんな感じ

高知の皆さん、改めてお聞きします。


合気道ってどんなことやってるか知ってますか?

多分、経験したことない方で答えられる方はそんなにいないと思いますし、

大抵の方は

「相手の力を利用して~こう…なんかするんやろ?」

みたいなイメージしかないのではないでしょうか?

いや、まぁ私も現時点ではあまり動画を出したりしていないですし、高知の合気道団体自体がそこまでメディア活用しているわけではないので当たり前と言っちゃあ当たり前なんですが…(;'∀')


というわけで、今回はそんな皆さんに改めて、合気道(特に優武館)はこんな感じのことやってるよ、という感じでご説明していきます。


ウチの合気道はこんなことやってる①:道着を着てる

この辺は大体イメージ付いている方もいるんじゃないでしょうか?

ただ、知ってますか?

道場にもよりますが、道着自体は厳密に規定があるわけではありません。

道着であれば基本的に何でも大丈夫です。

合気道着や柔道着、なんなら空手着や剣道着で稽古をやっていた方も過去に見たことがあります。

ちなみに空手着以外は生地が大体同じ感じで縫製なども含め引っ張りには強くなっています。

空手着は他の武道よりも元々の用途が早く動くこと前提なので生地が薄く軽いですし乾きやすいです。(何よりお安い…( *´艸`))

反面、引っ張りに弱いので子供の力ならともかく、大人の力ですと結構簡単に破けたりするようですので大人は素直に柔道着などを購入しましょう。

オススメ道着はこちら

また、合気道は袴を履いているイメージが強いかと思いますが、大抵の道場では中級者(3級くらい~初段)以上、女性は入門当初から着用可能、という感じです。

なので大抵の生徒さんは袴を履いていない場合が多いことでしょう。

優武館の場合は男性は初段から、女性は入門当初から袴の着用可能としています。

これは各道場ごとに理由があることでしょうが、主に初心者~中級者は足運びを指導する必要があるためともいわれています。

更にあの袴は合気道専用のものもありますが、別に剣道や弓道の袴でも問題ありません。

実際、中の人も剣道袴を使用しています。剣道袴は腰板が入っているので姿勢の意識に使えるんですよね…


こう聞くと、合気道って意外と服装に関しては自由度が高いということが分かるのではないでしょうか?

ちなみに最初の体験時は道着の着用は必須としていませんが入会後はある程度「掴み」が用いられる技が多くなりジャージやTシャツが伸びたり破れたりするのでちゃんと学ぶのであれば道着は必須となります。



ウチの合気道はこんなことやってる②:ケガしないための動き方『受身』

皆さんは家の中や道で転んだときに顔や頭を打たない自信、手をついて手首を痛めない自信はありますか?

合気道は相手を伏せさせたり仰向けに倒したりする技が非常に多いです。

そのため「受身」という動き(転び方)が必須となりますので、それを毎回稽古の最初に柔軟体操とともに行います。

この動きが出来ると普段の生活でも頭や顔を打ち付けて重症になる可能性をかなり減らすことが出来ます。


ちなみに優武館としては最初の段階で受身の習得を必須としています。

以前ツイートで「受身は取れないから技の稽古だけしたいという入門希望者がいた」なんてネタの様な方がいた、というものを見たことがあるのですが、そういう方は余程の理由がない限りお断りするか受身を習得してもらう形になります。

というのも、稽古は二人一組なので技の稽古でペアになった方がケガを負わせる側になってしまう可能性があるためです。(もちろん技を受ける方がケガしないのも大前提ですが)

私自身も過去に経験があるのですがケガを負わせた側はメンタル的に結構辛いのです。

また、ペアの方もしっかり月会費を払って貴重な時間を使って稽古しているので、一方的に技を受けるだけ、という不公平な状態を避けるといった意味合いもあります。



ウチの合気道はこんなことやってる③:関節技

動画サイトなんかで合気道を調べると技を掛ける方が投げ飛ばして、受けを取る方がコロッっと転がって受身を取る、という動画が多いかと思います。

ですが、あれを護身技として使うのは非常に難しい(というよりほぼ不可能レベル)です。

というのもあれは演武といいまして、あくまでも対外的に見せるためのパフォーマンスです。

それに憧れる方もおられるかもしれませんが、優武館の場合は稽古ではあのような稽古は9割8分やることはありません。(遊び程度にやることはあるでしょうけど…)


主に優武館では関節技、特に立ち関節という立った状態から相手の指、手首、肘、肩の関節を極め、そこから相手を倒す、倒した後に更に関節技を極めるまでの一連の流れを行います。

倒したり投げる場合は相手の関節を極めた状態で行うので、ちゃんと容赦なく掛ければ結構危ない技も多いですが稽古ではある程度簡略かつ安全にして行う感じです。


ちょうどエキテンにも掲載している写真がありますのでこれを参考にしますと

自分の腹部にナイフを刺そうと突き出してきたところを…

この様に技で手を捻って倒した後、更にここから

相手を固定して手首・肘の関節を捻って極める、といった感じですね。


ちなみに面白いことに

技をドンドン掛けると当然上手くなっていきますので、習う前より強くなれます。

そして技を受けるとその度に身体の関節を適度に極められたり倒されたりするのでストレッチ効果や起き上がる際の全身運動で、習う前より健康的になってきます。


もちろん相手を背負って投げる、という感じの技もあるにはあるのですが現時点では道場が設立したばかりで皆さん初心者ということもありますので、そういった技を練習するのはまだまだ先のことではあります。


ちなみに演武では技を掛けると投げ飛ばして相手が受身を取って起き上がるという形ですが、私が習ったものは投げるのも倒すのもほとんどが足元に落とすというやり方が主なのでそれを踏襲しています。



ウチの合気道はこんなことやってる④:たまに体操や筋トレ

こちらは必須ではないんですが…

稽古する中で動き方が歪な方やそもそも手を付かないと身体が起こせないくらい基礎の筋力が足りない方がたまーにおられるんですよね。

そういった方は優武館では合気道の動きがしやすくなるためのちょっとした健康体操的なものや負荷の軽い筋トレを行っています。稽古の始まる少し前に準備体操がてらやるような感じですね。

最近ではバーピーや足上げ腹筋を主に行っています。

少ない回数の代わりに速度を上げてやっているので意外といい感じの負荷で皆さんが出来ています。

あとは技をやる時にどうしても力がガチガチに入っている方なんかには力を抜くために脱力を意識できるようなどこでもできる運動なんかもありますよ。




以上をまとめますと合気道は

「道着を着て、ケガをしないように受身を練習して、関節技を練習し、そして健康になるために動いている」

という感じで意外とシンプルです。

他の道場によっては禅のようなことをしたり座学があるような道場もあるそうです。

一概に全て同じではないというのも世界中にここまで発展した合気道というジャンルの色ということですね。


単純に稽古ではどんなことやってるか、という見かたではこんな感じですが、単純にコミュニティという場でもあるので色んな情報交換やたまに飲みに行ったり、あとは会員の中で出来るようなお仕事があれば回し合うような互助的な場としても今後発展させていければなと思います。


もし体験してみたいな~という方は

体験申込フォーム」やエキテンから体験のお申し込みをください。

また、その他質問などがありましたらTwitterのマシュマロ質問箱に頂ければツイートで回答します。

匿名で利用できますのでお気軽に投稿くださいね。

合わせてツイッターアカウントのフォローやこちらのHPもぜひブックマークにご登録ください(*'▽')


合気道 優武館|高知の習い事・護身術・趣味・ダイエット

ストレスに疲れていませんか? 合気道と太極拳は心と体の健康を向上させ、ストレス解消に有効です。 私たちと一緒に、健康的でバランスの取れた生活を手に入れましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000