正しいフォーム

スポーツや武道の世界において、その分野における身体の正しいフォーム(使い方、動かし方)というものがあります。

当然ながら上手くなりたいと思うのであればそれを学ぶ必要があります。

というのも、スポーツや武道の動きというものはほとんど日常生活では行わない動き方なので、正しいフォーム(≒型)を学ぶことは最初からある程度最適化された動きをすることができる、いわば公式チートなのです。

(ゲームに詳しくない方には分かりにくい説明ですみません…(-_-;))


ただ、この正しいフォームを学ぶにあたって私が昔師匠から教わった大切なことがあります。

それは「(速度を)ゆっくりやること」です。

これは師匠自身もそのまた師匠から教わったことだそうです。

技を覚えるためというのもありますが、その段階を超えてからも必要な考え方です。


武道・武術では実際に使用する際はどうしても早く技を掛けることが必須になってきます。

これは否定できない事実です。

ですが、どれだけ早く技を掛けようともその技の掛け方が効果的でなければ意味がありません。

技が効果的な形を知るには感覚で体得するしかありませんが、実戦実戦と逸って早く速く掛けようとすると、その感覚というものがゆっくりの時と比べ非常に掴みづらくなります。

掴みづらくなった結果、筋力と反射神経頼りの動きになり、本質から離れたものになってしまいます。

速く動いて技を掛けるのは効果的に技を掛けられるようになってからの方がより有効的だということでしょう。


私自身もその教えを踏襲して、おそらく他の武道や格闘技の道場と比べても結構ゆっくりめに会員さんに教えています。

なので、他の武道経験者や実戦大好きな方には間違いなく不評でしょう(笑)

ですが、ゆっくり正しい形で効果的な技ができるようになればあとは徐々に速度を上げていくだけなので、城の基礎の様に着実にやっていくやり方を続けていければと考えています。

合気道 優武館|高知の習い事・護身術・趣味・ダイエット

ストレスに疲れていませんか? 合気道と太極拳は心と体の健康を向上させ、ストレス解消に有効です。 私たちと一緒に、健康的でバランスの取れた生活を手に入れましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000