合気道と相性の良い人って?
人には個人の性質による向き・不向きというものがあります。
向いている性質であれば
・長く続けやすい
・技を理解しやすい
・上達が早く伸びやすい
といったようなメリットがあります。
ただし、向いていないからやってはいけないということではなく、向いていない方でも努力と楽しさがあれば十分覆せる範囲なので、参考程度に見ていってください。
なので今回は私がこれまで経験してきた中で、こういう性質の方は合気道に向いているかな、というちょっとした所見を3つ紹介していきたいと思います。
合気道向きの性質その1:内向的
合気道自体は他人と競う要素がほぼありません。
他の武道や格闘技においては「試合」で相手より上の順位を目指す要素が多々ありますが、合気道において一部の流派を除き、競い合うタイプの試合はありません。
そして対人的な試合がある武道や格闘技においては攻める側がルール的に優位な場合が多いため積極性や闘争心が必要です。
逆に言ってしまえばその分野で、あまり自分から積極的に攻めたくない、という性格ではルール的に不利な判定を貰ってしまいます。
これを書いている私自身もかつてそうでしたが、打撃系の武道では自分から先に手を出すような積極的な性格ではなく試合の判定で負けてしまうことも多くありました。
そういった意味では自分から積極的に攻める必要性のない合気道は内向的な性質をお持ちの方は比較的向いているといえます。
ただしこの内向的というのはコミュニケーションにおいても、という意味ではありません。
稽古においては必ず誰かと組になりますので最低限対話が出来る程度のコミュニケーション能力は必須となります。
ですが、学生時代の「はい、二人組作ってー('Д')」の場面で1人だけ残る、みたいなことにトラウマを持っている方が心配するようなレベルではありません(笑)
その辺は指導員側でも円滑に対応しますのでご安心ください。
合気道向きの性質その2:理系
あえてこの場で断言してしまいますが…
合気道は物理学と生物学です!!
一部の流派では宗教的な思想やオカルティックな要素が入ってくる場合もありますが、優武館の合気道においては非科学的な要素はほとんど含みません。
という前提で進めますが、
合気道の技はテコの原理や重心、人体の関節構造を利用した技が多々あり、
習った時点で全く知識が無くても、あとから理解が出来れば非常に上達が早くなります。
また全ての物事にも共通しますが、科学の実験の様に合気道の上達にも「仮説と実証」が必要不可欠です。
例えば、相手の腕を押さえるてこの原理を利用した技を上達したい場合、頭の中で支点・力点・作用点をどこか考えて、どの押さえる位置を変えれば相手に掛かる負担が増えるのか、などを自身で考えて試せると尚上達が早くなります。
そういった面では体育会系の方よりも理系で学者肌の方の方が向いている場合があります。
合気道向きの性質その3:理性的
合気道は意外と頭を使います。
打撃系の武道や格闘技とは違い、上級者になってくると覚える技の数も多いですし、難しい技を初めてやってみると知恵の輪をやっているかのようにも思えてきます。
難しいなと感じつつも、そこで感情的にならず落ち着いて着実に体得していく必要があります。
また、仮に護身が必要な実戦の場で感情的になり相手を殴って怪我を負わせるようなことをしてしまうと正当防衛とならず過剰防衛となり、逆に罪となってしまいます。
打撃を使うとそういった面で不利になる場面がありますが、合気道は相手を傷つけないよう加減がしやすく上手くやれば取り押さえられるところまで持っていけます。
なので理性的であれば対人的な護身だけでなく法律的な面でも護身が出来るようになります。
以上、合気道を学ぶ際に向いている人の性質を3つご紹介しました。
もし1つでも当てはまっている方は是非、合気道を体験してみてはいかがでしょうか?
11/16(月)の夜7時から高知市の小石木市民会館で合気道 優武館の初稽古がスタートします。
最初の1か月分は無料で体験可能ですし、11月から体験に来られた方は11月中の稽古は別途無料で行いますので、実質年内は無料でお得に稽古がスタートできます。
まだまだ体験申し込みの枠は空いておりますので、ご検討されている方は今がチャンスです!
体験はページ上部の「体験申し込みフォーム」からお申し込みくださいね。
お待ちしております。
0コメント