道着と袴のお話
空手は空手着、柔道は柔道着、剣道は剣道着。
では合気道は?
もちろんあります、合気道着 ( ̄ー ̄)ニヤリ
とはいっても、柔道着とそれほど変わりません。
道着の部分的に生地の厚さや硬さが少し違う程度なので、合気道の稽古の際は柔道着・合気道着ともに特にどちらでも支障ありません。
ちなみに優武館では特に道着の指定もありませんので、空手着を着て頂いても構いません。実は空手着の方が軽いので夏は涼しいですし、嵩張らない、尚且つお財布に優しいのです!
ただし、引っ張る力に弱いので使い方によってはすぐ破れてしまったりするので、空手着をご使用される場合は大人よりは力の弱い小学生以下の生徒さんの方がオススメしやすいかな?という感じです。
ちなみに道着のサイズ目安はこんな感じです。
号数:身長(cm)
1号:135~145
2号:146~157
3号:158~167
4号:168~174
5号:175~180
ただし、身長以外の体格やメーカー、道着の型番によっても異なりますので、購入前にはしっかりご確認ください。
空手着も柔道着もネットでお安いものですと白帯付き上下で3,000~4,000円くらいで購入可能です。
最初の内はこの価格帯でも十分な感じです。
・・・
ですが、お安い道着は少しだけ注意すべき点があります。
乾燥機にかけてしまうと、メチャクチャ縮みます
場合によってはワンサイズ分くらいは縮んでしまうので、もしその価格帯のものを購入されて乾燥機を使用されるご家庭はワンサイズ上を購入してご使用前に1回洗濯・乾燥を行うことをオススメします。
また、道着そのものは乾燥機を使用しない場合でも徐々に縮んでいきますので、小さいサイズを購入されるよりはちょうどのサイズかワンサイズ大きいものを購入しましょう。
さて、上級者になってくると更にそこに「袴」を履くようになります。
この袴も剣道袴や乗馬袴、合気道袴など様々な種類があります。
こちらについても優武館では明確に指定していません。
かく言う私自身も袴を履く場面で絵は以前修行させてもらっていた道場で使用していた剣道袴を使用しています。
もし先に袴を買っておきたい方のために(いるのか??( 一一))
ひとつだけアドバイスをしておきますと…
洗濯可能な形状記憶のエステルプリーツ袴を買いましょう!!
参照:https://kendokyoto.com/fs/minamoto/hakama001
以前所属していた道場で、綿100%の袴を買った方から聞いた話なのですが、綿100%の袴は
・重い
・洗濯はクリーニングに出さなきゃいけない
・プリーツをアイロンでいちいちつけなきゃいけないから面倒
など、散々な感想でした(笑)
現代は生産性のない時間は極力排除する風潮になっていますので、時間を大切にしたい方は洗濯可能な形状記憶のエステルプリーツ袴を購入されることを強く強くオススメします。
今回は道着や袴を買う前に知っておいた方が良いことについて書いてみました。
中々買ってみないと分からないこともありますので、もし早めの道着購入をお考えであれば参考になると幸いです。
0コメント