子供の礼儀作法のために武道をやらせようと思って…
というタイトルですが…
正直なところ、
残念ながら武道の道場はしつけ教室ではありません。
そういうことを売りにされている道場も確かにありますが、
あくまでも「武」を学ぶ過程で「礼儀」が必要なだけで礼法を教えてるわけではありませんし、その礼の精神が日常生活に反映されるかは結局その子次第です。
お子さんがもし、稽古のために相手がいないと成り立たないから相手に感謝と礼儀が必要と理解できていればもちろん良いのですが、おそらく多くの子はまだ本質を理解できず形だけの礼になることが多いです。
更に道場ごとに礼法は異なりますし、大抵の道場の礼法は少し前時代的でもあるので現代のマナー講座で教えているものとはまず違いますので、日常生活でやると多分周囲から浮きますよ(笑)
しつけ・礼儀を教えるのは学校でも習い事でもなく、基本的にはそのご家庭で教えるものなので、もしお子さんが礼儀がなっていないからといって武道の教室に入れるのはやり方を間違えていますので、十分ご注意くださいね。
個人的に礼儀に必要なのは、その礼は「何のために」、「何に対してするものなのか」、を本人が理解しないと何も意味も無いと考えています。
その辺りをお子さんと問答し合いながら意味を理解させることが必要ではないでしょうか?
しつけって難しいですね。
0コメント